fc2ブログ

ミニトマトは野菜栽培の教科書なのかもしれません

2010年8月6日010
2010年8月6日撮影

実のなりが旺盛なミニトマトです。
イエローミニは生食に向いてませんが煮込むとイタリアンにもなりますし、和食にも相性は良いです。

2010年8月6日011
2010年8月6日撮影

男の料理として多数のレシピを開発してみたいです。

第一弾は「カレー」です。
第二弾は「パスタ」になるでしょう。
スポンサーサイト



テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

アスパラガスは最強の3年目を迎えられそうです

2010年8月6日008
2010年8月6日撮影

水の補給が1週間以上無かったにも関わらず、ちゃんと育っています。
枯れてしまった茎もありますが新たに生まれてくる茎が席巻しております。
6株のアスパラガスを大事に育てたいです。
大型のコンテナを用意して今冬の植え替え時に期待を込めて作業する予定です。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

サツマイモの強い生命力を認識しました

2010年8月6日007
2010年8月6日撮影

露地植えのサツマイモではありえないプランタ栽培ですが、かなり順調です。
通年で育てる野菜の筆頭銘柄となりました。
秋に収穫となりますが食べるのはほんの一部です。
来春のために保管を予定しています。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

ホーム桃太郎はかなり丈夫です

2010年8月6日005
2010年8月6日撮影

中玉のホーム桃太郎もなかなかの成長振りです。

2010年8月6日006
2010年8月6日撮影

生食でかじってみるつもりです。
秋口のBBQでも活躍するでしょう。

水やりを控えめにして「甘さ」を最大限に引き出したいと考えています。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

イチゴ章姫の復活作業

2010年8月6日003
2010年8月6日撮影

全滅を覚悟したイチゴですが返還された苗は順調に復活しています。
土の量を増やしたのは良好なようです。
現在は8月なのでランナーが伸びたら確実に子苗を生産する予定です。
冬場の大収穫を目指します。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

ど根性トウガラシは酷暑をも乗り越えました

2010年8月6日004
2010年8月6日撮影

花が咲いています。
写真ではわかりにくいですが。

唐辛子は炒め物にも煮物にも役に立つ野菜です。
料理のレシピを増やしていきたいです。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

わりとイケてるナス収穫

2010年8月6日001
2010年8月6日撮影

夏の騒動を無事に乗り越えたナスです。
とても良好な育ち方です。

2010年8月6日002
2010年8月6日撮影

やはりこの野菜に元気をいただいて、体調回復いたします。
このナスで「獲れたて野菜の夏カレー」を明日一日かけて煮込みます。

2010年8月6日009
2010年8月6日撮影

夏場の水やりはかなりテクニックを求められるようです。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜の復旧作業

2010年7月31日001
2010年7月31日撮影

今年の夏はとんでもなく暑い毎日です。
趣味としての野菜栽培がこんなに大変だとは考えていませんでした。
複数の人数でとりかかるのも良い方法ですが、あくまでも私一人で完了させたい気持ちです。
収穫の遅れた「ゆめのコーン85」を来年の種まき用に確保いたしました。
F1種であるため固定化は難しそうですが、あえて来年以降に新しい知識として迎え入れたいです。

2010年7月31日003
2010年7月31日004
2010年7月31日撮影

時間を越えて、あああの時にこうしておけば良かったなどと頭の中で考え続けていましたが、
いやまずは行動に移そうと「イチゴ」を植えなおしました。
一つはプレゼントで差し上げた苗です。
緑の葉が生きています。
今回のトラブルは予定されていたように思えます。
友人がどんな気持ちでこの苗を提供してくれたのでしょうか。
ちょっと涙が出ました。

このブログは「イチゴ」が主役なので全方位に視点をかたむけて全力で復活させます。

2010年7月31日005
2010年7月31日撮影

今回の収穫は水をやらなくても育ったナスとイエローミニトマトです。
これはやっぱり「夏カレー」にするべきかな?

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

屋上の様子2010年7月28日


2010年7月28日撮影

本日も横浜市では晴天が続き、コンテナでの野菜栽培は困難を迎えています。

気力と体力で行動しようと考えていますが、いまだに達することができません。

体調を改善していくことが先決です。

決まった目標があるため、自分自身への良い課題として「秋の収穫」を予定しています。

言葉が少なく更新しますが気持ちにはあふれるばかりのパワーを貯めこんでいます。

あらためまして申し上げます。これからも頑張る所存でございます。

2010年7月28日001
2010年7月28日撮影

イチゴの苗は弱ってしまいましたが、復旧の見込みがあるため再度準備にかかりました。

2010年7月28日002
2010年7月28日撮影

唐辛子は水不足にも負けないで育っています。

2010年7月28日003
2010年7月28日004
2010年7月28日撮影

ナスは順調に進んでいます。

2010年7月28日005
2010年7月28日006
2010年7月28日撮影

トマトはイエローミニもホーム桃太郎も弊害はないようです。

2010年7月28日008
2010年7月28日撮影

そしてサツマイモは一番元気に育っているようです。


本日の更新は「良い部分」のみを記しました。
「悪い部分」は後日に反省を含めて記述いたします。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

真夏の屋上は水遣りをしないと生命が維持できません

2010年7月24日001
2010年7月24日撮影

管理者である自分自身が「事故」で1週間入院をしてしまいました。

コンクリートで覆われている屋上はいとも簡単に活力を失ってしました。

2010年7月24日002
2010年7月24日撮影

育てていたイチゴ苗も枯れてしまい・・・

退院後の自分には何も残らない「空白」を与えられてしまいました。

この状況をどう捉えるべきなのか?

2010年7月24日003
2010年7月24日撮影

ま、いいか!!

秋口に止まりを許さないような強烈手法を実施いたします。

完全なる「個」の世界を追求します。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

屋上の様子2010年7月15日


2010年7月15日/SONY DSC-HX5V撮影 1440×1080

2010年7月15日001
2010年7月15日撮影

屋上の野菜スペースを縮小しました。

先日のお父さんはこのメッセージを受け取ってくれるのでしょうか?

2010年7月15日002
2010年7月15日撮影

プランタをガーデニング風に並べてみました。

2010年7月15日003
2010年7月15日撮影

イチゴの苗達も十分に成長しデビューを待っています。

2010年7月15日004
2010年7月15日005
2010年7月15日撮影

クイーン㈱Aの苗数は31個で、Bの苗数は32個となり合計63株の苗を育成しました。

こうして今年の夏も太陽の恵みを大いに受けている屋上スペースです。

ナイスな収穫もありました。

2010年7月15日006
2010年7月15日撮影

トウモロコシとナス、枝豆にイチゴでございます。

じゃあ早速、俺の胃袋に収まっていただきましょう。

2010年7月15日007
2010年7月15日撮影

塩茹でして・・・

2010年7月15日008
2010年7月15日撮影

熱いままに美味しくいただきました。

そして今夜は「野菜カレー」で収穫済みのナスとジャガイモ、さらにニンニクを食べる予定です。

続きを読む

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

トマトの尻腐れって避けられないのでしょうか?

2010年7月14日003
2010年7月14日撮影

ホームセンターの処分品をゲットしたまでは良かったのですが・・・

やはり初心者の目利きではこの状況を判断するのは難しかったようです。

2010年7月14日002
2010年7月14日撮影

こちらは今のところ順調ですが気を抜けません。

土量が少ないのが原因かもしれないと仮説をたて、明日には大きめのコンテナに移植予定です。

テーマ : ベランダ菜園&プランター菜園
ジャンル : 趣味・実用

ブログランキング
ブログランキングに参加しています。よろしければ下のバナーをクリックしてください。様々なブログを探す事もできます。
にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カテゴリ
リンク
最新コメント
FC2カウンター